和柄エトセトラ TOPページ >> 吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)
吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)
環状の四角形の四隅をくぼませた形を斜めにして打ち違いに繋ぎ合せた、鎖のような文様。
吉原の手引き茶屋の暖簾に用いたことに由来。
別名「廓繋ぎ(くるわつなぎ)」「角繋ぎ(かくつなぎ)」
江戸時代から舞台衣裳・ゆかた等の模様に多く使用され、
現在でも浴衣の柄などに多く使用されている文様。
吉原つなぎの変種で内側に小さい四角を入れ子にした「子持ち吉原」もよく使われる。
オススメのサイト一覧
お得な助成金や医療費のことなら行政サービス情報[行政ドットコム]
┗ 補助金や介護保険料など、行政のことなら[行政ドットコム]におまかせ!