和柄エトセトラ ロゴ

相互リンクお申し込み/お問い合わせはコチラ


 はじめに

 縞文様

 割付文様

 役者文様

 モバイル版

モバイル版QRコード

携帯版和柄エトセトラは
コチラからアクセス!

 お問い合わせ

相互リンクのご依頼や
お問い合わせはこちらから
お寄せ下さい。

 LINK

当サイトと
相互リンクして頂いている
サイト様の一覧ページです。

和柄エトセトラ TOPページ >> 鱗(うろこ)

 鱗(うろこ)


正三角形または二等辺三角形を重ね、地と文が入れ替わる構成の文様。

単純で描きやすいためか古代から世界各地に見られ、日本でも古墳や壁画などに使われている。

魚の鱗に似ているためこの名前がついた。

三角形の連続文様は古くから病魔を表すとされると同時に悪霊を退ける呪性を持つとされ、

 

近世になって鱗文と読んで厄除けの文様として使うようになる。

かつては厄除けにと女性の心に住む鬼を戒めるために

 

鱗文様の地紋の生地を用いたり美しい配色の鱗文の小紋染めや長襦袢や帯あげがある。

 

能楽の竜神や鬼女の装束には鱗文が使われ、

 

白地に鱗形の銀の硯箔小袖を着た扮装を見れば龍の化身・魔性のもの・鬼女を表すものとなっている。



関係あるかどうかは知らないが、合戦の陣形の魚鱗の陣もだいたいこんな感じ。

※魚鱗の陣※

少ない兵力で、多くの敵を破るときの陣形。
魚の鱗のように兵を配した形から、この名がついた。
全体で三角形を作るので、頂点の位置は最も敵に接近する。

 オススメのサイト一覧