和柄エトセトラ TOPページ >> 三枡格子(みますごうし)
三枡格子(みますごうし)
三筋格子(同じ太さの筋が3本1組で縦横に並べられた格子縞)に、
3本筋とは間を空けて1本または複数の筋を加えた格子縞。
3本筋と別の筋は太さや色が違う場合もある。
三筋格子自体を三枡格子と同一とする場合もある。
大・中・小と三重の枡を入れ子にして上から見た形を文様化したもので、
初代市川団十郎が稲妻文から考案して評判を得て以降、一門の定紋とした。
その後、文化年間の縞・格子文様の流行に伴い七代目団十郎が定紋であった三枡文を崩して三枡格子とし、
団十郎格子とも呼ばれた。文様的には三本の筋からなる三筋格子と同じである。
江戸後期の文化年間の縞・格子の流行にともない、
歌舞伎役者の七代目・市川団十郎が定紋の「三枡」を崩して考案した模様。
ゆえに「団十郎格子」ともいう。
オススメのサイト一覧
お得な助成金や医療費のことなら行政サービス情報[行政ドットコム]
┗ 補助金や介護保険料など、行政のことなら[行政ドットコム]におまかせ!