ロゴ

和柄、伝統文様の解説HPです。
メモ役者文様とはメモ
江戸時代、歌舞伎と吉原は流行の発信源だった。 役者文様は役者自身が考案したものと扮装に着用して流行したものがある。 浴衣や手拭いとして一門の弟子に着せたり、贔屓筋に配ったりしたものがやがて一般にも広まった。 楽屋着や手ぬぐいなど、くだけた使い方をされることが多く、   江戸庶民の間で大流行。   ※三枡格子※
本コンテンツ本

メモTOP
ひらめきはじめに
メモ縞文様とは
メモ割付文様とは
メモ役者文様とは

ひらめき縞文様
メモ檜垣(ひがき)
メモ吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)
メモ釘抜繋ぎ(くぎぬきつなぎ)

ひらめき割付文様
メモ青海波(せいがいは)
メモ三崩し(さんくずし)
メモ鱗(うろこ)
メモ七宝(しっぽう)
メモ分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)

ひらめき役者文様
メモ三枡格子(みますごうし)

メモLINK

(C)和柄エトセトラ