ロゴ

和柄、伝統文様の解説HPです。
メモ七宝(しっぽう)メモ
  同じ大きさの円の円周を四分の一ずつ重ねて繋いでいく幾何学文様。   円1個分を「七宝」と称し、家紋などに使われる。   有職文では「輪違い」と呼ばれる。   七宝の円形は円満を表し、吉祥文様としてのイメージが定着し宝尽くしの一つに数えられるようになった縁起のよい文様…らしい。   刺繍や友禅染の図案の中で空間を埋め、華やかな色彩を加える役割を果たします。      七宝とはもともと仏典での用語で、大変貴重だった七珍のこと。   時代や地方などの違いで幾つかの説があるようだが、数は七つ。「般若経」では、金・銀・瑠璃(るり)・瑪瑙(めのう)・しゃこ、琥珀(こはく)・珊瑚(さんご)の七種「無量寿経」では、金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・シャコ・瑪瑙(めのう)・珊瑚(さんご)「法華経」では、無量寿経から玻璃(はり)・珊瑚(さんご)を除き真珠・マイ瑰(まいかい)を加えたもの。     ◆金随一の貴金属とされ、貨幣・装飾品として用いられる。◆銀金に次ぐ貴金属とされ、装飾品・貨幣として用いられる。◆瑠璃(るり )ガラスの古名で、光沢のある青い宝石「ラピスラズリ」青金石とも呼ばれ、古代エジプトの時代から珍重されてきた。色の名前としても使われ、日本画の岩絵の具の瑠璃色のこと。◆玻璃(はり)ガラスを意味する言葉で「頗梨」とも書き、水晶のことを指す。◆真珠真珠貝がつくりだす宝石。真珠貝とは真珠を作る貝で,あこや貝・白蝶貝(南洋真珠)などがある。◆しゃこしゃこ貝の略。 最も大型な二枚貝(2b近いものもある)その殻は厚く、純白で光沢がありヨーロッパでは教会の聖盤として用いられ、絵画にも見られる。◆珊瑚(さんご)南の海で、沢山のさんご虫が樹木のような群体をつくり死ぬとその骨格だけが残り、これが珊瑚。◆瑪瑙(めのう)縞状に模様がある鉱石で、縞の色は白・赤・緑・紫などがある。この縞模様で価値が決まり飾り石として用いられる。石英の微細結晶の集合体で大変に硬質。 ◆マイ瑰(カイ)バラ科の落葉低木で、ハマナスの一種。中国では花は薬用として、お茶の香り付けにする。
本コンテンツ本

メモTOP
ひらめきはじめに
メモ縞文様とは
メモ割付文様とは
メモ役者文様とは

ひらめき縞文様
メモ檜垣(ひがき)
メモ吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)
メモ釘抜繋ぎ(くぎぬきつなぎ)

ひらめき割付文様
メモ青海波(せいがいは)
メモ三崩し(さんくずし)
メモ鱗(うろこ)
メモ七宝(しっぽう)
メモ分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)

ひらめき役者文様
メモ三枡格子(みますごうし)

メモLINK

(C)和柄エトセトラ