ロゴ

和柄、伝統文様の解説HPです。
メモ縞文様とはメモ
主に単純な縦じまで表現される文様を総じて縞文様といいますが、江戸時代までは「しま」という呼び方は無く、条布・筋と呼ばれていました。縞文様の「しま」という名称は「島」からつけられた説があるらしい。盛んに舶来した縞文様は当時カルチャー・ショックとも言うべき新風をもたらしたらしい。(曖昧)他の文様との大きな違いは、染や描かれたりしての文様ではなく経糸・緯糸によって織られることで生み出される文様という点です。(すべてがそうではないですが・・・。曖昧2)実際に縦縞の織物が日本に伝来したのは室町時代からで、その後綿の栽培が盛んになった日本でも地場産業として綿織物の生産が始まり、それとともに縞文様は 庶民の日常に欠かせない物となっていきました。※檜垣※※吉原繋ぎ※※釘抜繋ぎ※
本コンテンツ本

メモTOP
ひらめきはじめに
メモ縞文様とは
メモ割付文様とは
メモ役者文様とは

ひらめき縞文様
メモ檜垣(ひがき)
メモ吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)
メモ釘抜繋ぎ(くぎぬきつなぎ)

ひらめき割付文様
メモ青海波(せいがいは)
メモ三崩し(さんくずし)
メモ鱗(うろこ)
メモ七宝(しっぽう)
メモ分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)

ひらめき役者文様
メモ三枡格子(みますごうし)

メモLINK

(C)和柄エトセトラ