和柄、伝統文様の解説HPです。
分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)
波形の曲線を斜めに交差させた連続模様。 並行する2本の辺はふくらみ、それに交差する辺はくびれている。 線に囲まれた桝目を、秤(はかり)で物の目方を量る時に使う重りの「分銅(ふんどう)」に見立てたる。 物の目方を計る分銅は、真ん中がくびれていて形が面白く縁起もよいものとして たから尽くしの一つにも数えられるなど、文様として好まれた。 また現代日本の地図記号では「銀行」を表す。 ※分銅※ ※宝尽くし※
コンテンツ
TOP
はじめに
縞文様とは
割付文様とは
役者文様とは
縞文様
檜垣(ひがき)
吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)
釘抜繋ぎ(くぎぬきつなぎ)
割付文様
青海波(せいがいは)
三崩し(さんくずし)
鱗(うろこ)
七宝(しっぽう)
分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)
役者文様
三枡格子(みますごうし)
LINK
(C)和柄エトセトラ